iTunesの曲を通知するWindowsソフト『iTuensNotify』作った。iTunesの曲を通知するWindowsソフト『iTuensNotify』作った。

<< | コメント(0) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク >>

iTunesNotify.png

 

タイトル通りだけど、iTunes の曲切り替わりタイミングでバルーンで曲を通知するツールを作りました。

 

何かもっと機能つけて便利ツールっぽくしようかと思ったけど、めんどいし 特に浮かばないし、構想から2日でさくっと出来たものだし、さくっと公開します。


経緯

iTunes のランダム再生とかアルバム全再生とかで音楽を聞く事が多いのですが、曲や歌詞が憶えられても曲名が頭に入らない...

という悩みを解消する為に通知ツールを探していました。

 

iTunes をタスクトレイにいれる設定をしてる場合、カーソルを上に持っていくだけでバルーンで何が流れているか教えてくれるのですが、これを毎回曲切り替わりのタイミングで出してほしい。

Mac 版だと iTunes 側が提供してるっぽいんだけどね...

 

そこでまず、Growl for Windows やSnarl を試してみたんだけど、どうにも主張しすぎる。

 

growl.png

出力ウィンドウのデザインは変えられるんだけど、配布されてるものも含めてどうにもデカい。

まぁ自分でデザインつくればいいんだけど、それはそれで面白くないので自分で通知アプリを作ってみる事にした。

 

アメフトの録画2本みながら、殆ど調べつつで計4時間くらいで完成。

実は C# で (というか .NET で) Windowsのソフト書くの初めてだったんだけど、WindowsPhone の方の開発ノウハウのおかげで、けっこうすんなりいった。

タスクトレイのアレコレやらCOM回りの知識が既にある所からやってたら1時間いらずでソフト1個できそうだし、恐ろしい時代だな。


参考にしたサイトは以下。

iTunesLibで遊ぶ in C# コード晒します(羞恥心) - Bug Catharsis

C# から iTunes COM Windows SDK を試す - Tosshi Note

[C#] 常駐アプリ+マルチ スレッドは要注意: いげ太のブログ

 

この3つ目のやつけっこう詰まった。

タスクトレイ常駐する上にマルチスレッド(COMのイベントからのメソッド呼出しがある)ものを作る時は注意しよう。

 

使い方

起動するだけ。

iTunes が既に起動してれば勝手にフックするし、起動してなかったらタスクトレイアイコンを右クリックして『接続する』を選択してください。

この辺は同梱のreadme.txtにも書いてあります。

 

iTunesNotify.png

こんな風にタスクトレイのペンギンが通知します。

横のハムスターは関係ないです。

 

iTunesNotify_menu.png

メニューはこんだけ。

 

なんかかわいいアイコンになりましたけど、仮で使っていたアイコンがマッチしてなかったので、丁度チャットしてた夢鍛冶屋に「何かいいアイコンねぇかなぁ」みたいな話ししたら、5分で作ってくれた。

やったー。

 

ダウンロード

iTunesNotify 1.00


動作には.NET Framework 的なものが要るような気がせんでもないが、よく分からんので起動時に何か足りないようなエラーが出たら、ググっていれよう。

なお、動作確認はWindows7(64bit)でやってます。


ソース

tyoro/iTunesNotify - GitHub

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://exe.tyo.ro/mt/mt-tb.cgi/1275

コメントする

2014年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年